お問い合わせ

Message

ごあいさつ

ゆめっこクラブは、「子どもに寂しい思いをさせたくない!」という、ひとりの保護者の想いから始まった学童保育所です。子どもたちが放課後や長期休みの時間を、安心して楽しく、そして豊かに過ごしてほしい。その想いを形にするため、私たち保護者が力を合わせて運営しています。

子どもには安心して幸せに生きる権利があり、親には子どもを守り育てる責任があります。子どもを狙った犯罪等から愛するわが子を守り、私たち親が安心して働くために、この施設があります。

保護者の皆さまにも、保護者会活動などを通して、クラブづくりにご協力いただいています。「親同士が助け合い、子どもたちが笑顔で育つ」——そんなあたたかい関係を大切にしながら、これからも共に歩んでいきましょう。

Feature

運営理念

働く親を支える、子どもの未来を守る

働く親を支える、子どもの未来を守る

ゆめっこクラブは、働く親を持つ子どもの放課後と学校休業日の生活を守り、その家族の働く権利を守る。その上で、子どもたちの健全な成長・発達を促し、子育てを支援する。

親と支援員が協働で、子どもたちを支える

親と支援員が協働で、子どもたちを支える

ゆめっこクラブに通う子どもたちは、小学生でまだまだ手のかかる子どもたちであり、親が忙しく働いているため、「おかえり!」と、我が家で迎えてもらえない、そのため毎日クラブに通わなければならないしんどさを持っている。そうした背景を持つ子どもたちであることを理解し、様々な援助を親と支援員が協働で行わなければならない。

遊びと対話で、子どもの成長を育む

遊びと対話で、子どもの成長を育む

ゆめっこクラブは、遊びを通して子どもたちを成長・発達させるものである。
また、毎日の生活の中では、正義を重んじ、一人ひとりが尊重され、みんなが気持ちよく毎日を過ごすにはどうすればよいかを、子どもたち自身が考え、話し合い、決めていける子ども自治集団の形成を目指す。

支援員の健康と成長が、保育の質を高める

支援員の健康と成長が、保育の質を高める

支援員が元気でないと良い保育もできない。子どもたちに良い保育を提供するためにも、支援員一人ひとりが健康でやりがいのある職場にする。また、支援員が専門職としてキャリアアップすることで保育の質を上げることができるように努力していく。

Nurturing

ゆめっこクラブの育成支援

目指す子ども像

  • 仲間を認め合い、思いやり、助け合える子
  • 相手の思いを理解し、自分の思いを言える子
  • 自分たちの生活を自分たちで決めていける子ども自治集団

育成支援目標

■自分と向き合う力
  • 自分の感情をコントロールすることができる(自制心)
  • 諦めずに取り組み続けることができる(忍耐力、持続力)
  • 後ろ向きになっても、気持ちを切り替えることができる(回復力)
■人とつながる力
  • 相手の気持ちに『寄り添い』『認める』ことができる(共感性)
  • ルールを守り、折り合いをつけることができる(社会性)
  • 様々な場面で自分の気持ちを伝えることができる(発信力)
■前へ進む力
  • 自分の『目標』『課題』に取り組むことができる(向上心)
  • 失敗を恐れずにチャレンジをすることができる(冒険心)
  • 自信を持ち、強みを発揮することができる(自尊心)

※育成支援目標はA.M.I学童保育センターの中野先生からの助言をもとに作成しております

Feature

ゆめっこクラブの特徴

邑久小学校より徒歩5分の安全な通所環境

邑久小学校より徒歩5分の
安全な通所環境

ゆめっこクラブは邑久小学校から徒歩5分の場所にあり、子どもたちは徒歩で通うことができます。支援員が下校時に子どもたちの到着を責任もって確認する体制を整えており、保護者の皆さまに安心していただける見守り環境を提供しています。

隣接する公園で、のびのびと外遊び

隣接する公園で、
のびのびと外遊び

ゆめっこクラブの隣には、遊具や広場を備えた邑久児童公園があり、子どもたちは思いきり体を動かして遊べます。自由に走り回れる環境は、運動習慣の形成や健やかな発育にもつながる、大きな魅力のひとつです。

異年齢での「たてわりクラス」で育む人間関係

異年齢での「たてわりクラス」で育む
人間関係

異なる学年の子ども同士が日常的に関わる「たてわりクラス」を取り入れています。年上の子は年下の子を思いやり、声をかけたり手伝ったりする中で、リーダーシップや責任感を育みます。年下の子どもたちは、優しく接する姿や困っている人を助ける行動から学び、思いやりや社会性を自然と身につけていきます。

行事が充実しており、季節ごとの思い出づくりができる

行事が充実しており、
季節ごとの思い出づくりができる

年間を通じて、季節の行事やイベントを豊富に用意しています。水遊び、演奏会、けん玉教室、ゆめっこ祭り、人形劇など、子どもたちが楽しみにしている行事を通して、計画力やチームワークを学ぶ機会にもなっています。

非常災害時の対応も万全

非常災害時の対応も万全

ゆめっこクラブでは、子どもたちの安全を最優先に、非常時への備えを徹底しています。火災・地震・不審者を想定した避難訓練を学期に1回実施し、子どもたちが落ち着いて行動できるよう日頃から指導しています。避難場所は3か所確保しており、万が一に備えた防災・防犯設備も完備しています。

Price

料金

利用料金
入所金(初年度のみ) 10,000円
月額利用料 10,000円(会費 8,800円+おやつ代 1,200円)
長期休暇中の利用料
春休み・夏休み・冬休み 別途お問い合わせください
その他費用
延長保育 30分ごとに 100円
土曜保育 1回 1,500円(利用月の前月20日までに申込)
保険料 年間 1,030円
保護者会費 年間 2,400円(1世帯あたり)
雑費 別途必要な場合あり(随時ご案内)

Conditions

入所条件

  • 邑久小学校に通う小学1年~6年生の児童
  • 保護者が就労のため、昼間留守家庭の児童
  • 保護者もしくはそれに代わる大人の迎え(18歳以上)のある児童

Steps

入所の流れ

Step 01

お申込み

専用の予約システムよりお申込ください。

Step 02

入所事前説明会

2025年10月4日(土)17時~18時
2025年10月5日(日)9時~10時
※入所事前説明会の参加は、保護者の方のいずれか一名のご参加をお願いいたします。

Step 03

利用申し込み

事前説明会で詳細をお知らせいたします。

Step 04

見学(任意)

見学をご希望の場合、事前説明会お申込み時にお知らせください

Q&A

よくあるご質問

Q.

年度の途中でも入所可能ですか?

A.

空きがあれば中途入所も可能です。年度の途中で入所希望の方は、まずはお問い合わせください。

Q.

日曜日・祝日も預けることはできますか?

A.

申し訳ありませんが、日曜日・祝日は開所しておりません。

Q.

夏休みだけ預けることはできますか?

A.

夏休みや春休みなど、長期休暇中のみの入所は承っておりません。
ただし3年間通年利用した児童は、空きがあれば受け入れることができる場合もあります。

保護者専用サイト

在所の方で、各種申請書に変更があれば、
ダウンロードしてご活用ください。

Information

保育所概要

  • 名称
  • 邑久小学校区学童保育所 ゆめっこクラブ
  • 代表者
  • 運営委員会会長 港 高明
  • 住所
  • 〒701-4246
    岡山県瀬戸内市邑久町山田庄813-2

  • 駐車場
  • 約15台(ゆめっこクラブ前)
  • 電話番号
  • 0869-24-2702

  • FAX
  • 0869-24-7454
  • メールアドレス
  • oku-yumekko-club@mua.biglobe.ne.jp
  • 在籍児童数
  • 117名
  • クラス編成・定員
  • 1,2,3組(各クラス40名)
    発達障害の児童は1クラス4名まで
  • 職員数
  • 25名
  • 開所時間
  • 学校のある日:下校後~19:00
    土曜日:8時~17時
    春休み・夏休み・冬休み:7時半~19時
    ※日曜日・祝日は休み
    ※電話問い合わせは9時~14時まで受け付けております
邑久小学校区学童保育所 ゆめっこクラブ
邑久小学校区学童保育所 ゆめっこクラブ
邑久小学校区学童保育所 ゆめっこクラブ

Recruit

採用情報

支援員スタッフ(正社員)

  • 給与
  • 20万円以上(昇給あり)
  • 業務内容
  • 保育全般
  • 勤務時間
  • 学校がある日/9時~19時のうち8h
    長期の休み/7時15分~19時のうち8h(ローテーション制)

支援員スタッフ(パート)

  • 給与
  • 時給1,150円以上(昇給あり)※補助員1,100円
  • 業務内容
  • 保育全般または補助
  • 勤務時間
  • 学校がある日/14時30分~19時のうち4h~
    長期の休み/7時15分~19時のうち4~6h(ローテーション制)

Contact

お問い合わせ

お気軽にご相談ください。
どんな些細なことでも、
ご対応させていただきます。